《小倉織とは》

小倉織は、良質の木綿の糸を使用した先染の織物です。
他の織物と比べ、細い綿糸を約3倍たて糸に多用するので地厚で丈夫、しかも生地に光沢がでて、とても滑らかな質感となり、高密度なので、多少の水分であれば生地の表面ではじく程です。たて糸が多いために、よこ糸が見えず、縞の表現になります。また、長年使用すると、なめし革の様な質感へ変化します。

たて糸を高密度にすると、織りにくく多くの手間と時間を要しますが、その分丈夫になり、たて糸を細くすることで、丈夫な中にもしなやかさを兼ね備えた生地となります。
 
《小倉織の歴史》

江戸時代初期から、豊前小倉藩の特産として重宝されてきた小倉織。
徳川家康が鷹狩りの時の羽織として愛用したと伝えられ、主に武士の袴に用いられ、その丈夫さ故に全国に広まり、坂本竜馬ら、幕末の志士たちにも愛用されました。

明治期、文明開化の西洋化にあたり、袴の特徴を生かした洋服地としての機械織り、小倉木綿、小倉服などと呼ばれる「霜降」を織り始め、男子学生の夏服として全国で愛用され、バンカラ学生のシンボルとなりました。

この「霜降」とは、白と黒の綿糸を撚りあわせた杢糸(もくいと)を、たて糸、よこ糸に用いるのでグレーのように見え、霜が降った時のような画一でない無地の効果がでています。
夏目漱石の「坊ちゃん」等、多くの小説に登場する程のブランドとなりましたが生産が追いつかず、小倉織の名を冠した『土佐小倉』や『備中小倉』が現れました。
昭和初期、小倉で生産が途絶える中で、県外では生産が戦後も続いたのですが粗悪なものとなり、小倉織とは似て非なるものでした。

※杢糸とは、異種の糸を撚り合わせた交撚糸のことで、絡み糸とも呼ばれる。
 「霜降」に使われる杢糸(霜降系)は2種類の糸を組み合わせ作られています。 

今回は、紺の色、糸の太さ、撚りの回数、たて・よこ密度を、再考した試作を多数織る中で、最も目的にあった小倉織ができました。

「木屋紺」という独自の世界を表現するにあたり、黒と濃藍の糸を撚り合わせた特注糸を使用して、無地のように見えながらも奥行きを感じさせる立体的で男前な【紺霜降】が新しく生まれたと自負しております。
 

2011年5月19日 築城則子氏記

 
 
《小倉織【紺霜降】前掛けの生まれるまで》
2010年は、3月に玉川店の改装オープン、10月には木屋本店の移転オープンと、2店舗が大きく生まれ変わる年でした。この機会にお客様をお迎えする社員の仕事着(研ぎをするときに使うエプロン)も統一・一新したいと思っていましたが、なかなかいい素材に出会うことは出来ませんでした。

2010年夏、小倉織を復元させた染色家 築城則子氏と、縞縞ブランドで小倉織の製品を製作販売している小倉クリエーションの皆さんとの出会いがありました。
小倉織の起源や当時の用途を知るとともに、男の仕事着・職人の仕事着として、この素材が使えるのではないかという想いが湧いてきました。
夏目漱石「坊ちゃん」の時代に制服の代名詞となっていた「霜降り」という言葉に特に惹かれます。使い込むと独特のなめし革のような質感になるとも教わり、当社の長く使える道具を提供するという基本にも相応しい。

小倉織は江戸時代、家康の愛用した袴~明治文明開化とともに霜降り男子制服の生地として愛用される。一度途絶えたのち復元されたという。
丈夫かつ使い込むほど味の出る生地=男の仕事着の素材=男前の小倉織生地=「木屋、江戸前であること」~男・研ぐ時の仕事着になったら・・・と、勝手に木屋と小倉織を結びつけ、この素材で、しかも木屋オリジナルカラー(木屋紺)で作れないかと縞縞さんとの話し合いを始めました。

木屋の紺暖簾をイメージした紺色の生地を試作してもらうところからスタート。
(生地の試作が出来ることすら初めて知ったのでありますが)
試作とは、35cm X 45cm角の布・96種類のサンプル生地を作ってもらうこと。
微妙に手触り・光沢の違う生地見本96種類が目の前に到着。

その96枚からたった一枚を選ぶためwebカメラを駆使し、ライブ映像でイタリア滞在中の築城先生よりアドヴァイスを頂いて決定。漸く期限ギリギリで反物を数百メーター発注できました。

2011年6月、ビックサイトの展示会に試作品を発表。
その後、まず始めに当社の本店で働いている人たちに実際に使用し、洗ってもらう。
着心地が軽く、夏でも暑くないと、想像以上の好評。
2012年年明け、漸く製品化に辿り着きました。

これから初夏にかけて、紺霜降を使った他の製品を順次発表していく予定です。
小倉織の使い心地の良さや丈夫さを伝えることのお役に少しでも立てればという思いもあります。
小倉織【紺霜降】前掛けよろしくお願い申し上げます。

刃物屋の作ったエプロン、漸く発売まできました。
この商品群の開発に当たり、縞縞・小倉クリエーションの皆様、築城則子様、その時々にお世話になった方々に心から御礼を申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

乱筆乱文ご容赦ください。
 


平成24年2月吉日
株式会社木屋 代表取締役 加藤 欣也 
 

《小倉織のお手入れと、ご使用上の注意》
 
◎洗濯

小倉織は厳選した棉100%の素材を使用していますが、水洗いをすると多少収縮することがあります。
色落ちはしにくいですが、白いもの・色の薄いものとは別にしてください。
漂白剤にはつけられません。

◎乾燥

乾燥機は避け、自然乾燥にしてください。
アイロンをかける際は中程度(140〜160℃)の設定にしてください。

展開商品
前掛け(調理型・給仕型・喫茶型)
トートバッグ
シンプルバッグ
シンプルショルダーバッグ
ミニトートバッグ
ポーチ
ハンカチ
カード入れ
名刺入れ
小銭入れ
etc
 

紺霜降

小倉織を再生させて染織家築城則子氏と『縞縞』ブランドで世界から注目されている小倉クリエーションの多大な協力により生まれた木屋オリジナル生地が【紺霜降】です。

 

紺縞霜降 

木屋オリジナル生地【紺霜降】を手掛けた築城則子氏による新たな小倉織生地【紺縞霜降】が生まれました。
 
《霜降り糸と木屋【紺縞霜降】》
霜降り糸は撚りをかける段階で2種類の色糸を組み合わせて作られています。
【紺霜降】では、木屋の紺暖簾にちなみ黒と濃藍の糸を撚り合わせることで無地でありながら深みのある色「木屋紺」を表現しました。
【紺縞霜降】では、その「木屋紺」に同系色の縞が入ることで影のような効果を生み、木屋の男前の粋が表現されています。
 

紺縞霜降2016細縞

2016年、木屋紺に同系色の縞が入ることで男前の粋を表現した【紺縞霜降】に新しい細縞が加わりました。
 

紺縞霜降2018ゆらぎ

2018年、木屋オリジナル小倉織霜降生地に、ダイナミックに鼓動する縞が木屋紺の深い藍色と呼応する動的な縞の表現の「ゆらぎ」が加わりました。

KOKURA Fabric

It is made of KIYA original cloth in collaboration with SHIMA-SHIMA bland complied under the supervision of fabric-dyeing artist Noriko Tsuiki who restored KOKURA fabric.

●KOKURA Fabric
KOKURA fabric uses quality cotton thread which is dyed before weaving.
It has a higher thread density because of many warps so the fabric is thick and durable. The more it uses, the more it becomes textures like tanned leather. The Shogun Iyeyasu Tokugawa, when he went falconry, used KOKURA fabric as a Japanese half-length coat habitually. Samurais such as Ryuma Sakamoto also used it habitually. However, the production in Kokura(a town of Kyushu district) was stopped around 1930.
Noriko Tsuiki reproduced KOKURA fabric in 1984 by trial and error.

●Marbled-thread
The thread twisted combining two kinds of colored-thread we call it ‘Marbled thread’. We twisted black thread and Dark indigo blue one, so we could express the deep color though it is solid color. It is associated with a historical KIYA’s shop-curtain colored dark blue.

shopping