当社は、庖丁、刃物を中心に、末永くお使いいただける道具、愛着の湧く商品を提供していきます。
 
9代目 木屋 当主   加藤欣也  
 

1955年         東京生まれ
1980年     学習院大学文学部ドイツ文学科卒 株式会社三越入社
1984年3月  木屋入社
1992年11月   副社長就任
2009年8月   代表取締役就任 
 
 
株式会社 木屋
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3番11号 NTビル2階・3階
TEL. 03-5652-3111   FAX. 03-5652-3195

 
2021年6月、本社事務所は下記住所に移転いたしました。今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【新住所】
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3番11号 NT日本橋ビル2階/3階 代表電話番号 03-5652-3111
本社 事務所住所、TEL/FAX
6月22日(火)から 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3番11号 NT日本橋ビル2階/3階
2階 経理  TEL 03-5652-3184  2階 企画総務 TEL 03-5652-3185  2階 FAX 03-5652-3195
2階 経理部 TEL 03-5652-3184 FAX 03-5652-3195
2階 企画総務部 TEL 03-5652-3185 FAX 03-5652-3195
3階 商品部 TEL 03-5652-3111 FAX 03-5652-3190
3階 営業部 TEL 03-5652-3183 FAX 03-5652-3193
事業所一覧
2023年2月13日(月)、大阪営業所は移転により新住所となりました。 

本社
 
〒103-0024
東京都中央区日本橋小舟町3番11号
NT日本橋ビル2F/3F
TEL
03-5652-3111
FAX
03-5652-3195
 

 

三郷商品センター

〒341-0024
埼玉県三郷市三郷3-3-8
TEL
0489-53-3300
 
 
 
 

大阪営業所

〒532-0011
大阪市淀川区西中島6丁目8番9号
花原第一ビル203号
TEL
06-6100-0120 
FAX
06-6885-2045
 

福岡営業所

〒810-0013
福岡市中央区大宮2丁目6番11号
第14泰平ビル5階 502号室
TEL
092-525-9111 
FAX
092-525-3555

札幌営業所

〒003-0002
札幌市白石区東札幌二条5-6-23
あづまビル1階
TEL
011-815-5995 
FAX
011-815-5999
 


木屋の歴史

刃物の木屋の創業は寛政四年四月とされています。

初代加藤伊助が本家の木屋から「のれんわけ」して独立した店舗を持つことを許されたのがこの 寛政四年四月なのです。本家の木屋の祖初代林九兵衛は、はじめ藤原姓を名乗る家柄で、 大阪で豊臣家の薬種商としての御用商人だったが、家康の招きで当主の弟が江戸へ下り 本町二丁目に店を持った。大阪の店と分かれたので姓の林を二つに分けて木屋を称したものだそうです。

創業は天正元年(一五七三年)。明暦大火(一六五七年)後に、室町一丁目に移り、将軍家を はじめ諸大名のひいきを受けて栄え、暖簾を分けた打刃物木屋、三味線木屋、化粧品木屋、文房具木屋、象牙木屋など数店舗が並び「室町に花咲く木屋の紺のれん」とうたわれた、と明治 三十四年刊行の「東京名物志」で紹介されているそうです。 この本家の木屋は江戸時代には小間物・塗物・蝋燭等の謂わば現在の総合商社的存在であったと 思われます。

戦前の「木屋林九兵衛商店」は、いわゆる塗物、漆器の店でした。
刃物の木屋の初代は桑名の生れです。
当時日本橋室町界隈には伊勢屋を名乗る問屋が数多くあり、 沢山の伊勢商人が成功していましたから、桑名の伊助少年はこれらの何れかの大店の紹介で、塗物木屋に年季奉公したのでしょう。丁稚(でっち)、若い衆、手代、番頭と勤め上げ、本家木屋の 隣に店を開きました。

 

「熈代勝覧」の木屋
文化2年(1805)頃の江戸の今川橋から日本橋までの大通りを東側から俯瞰した絵巻物「熈代勝覧」(きだいしょうらん)に、当時の木屋が描かれています。上記の歌にもあるように普請中の木屋幸七店を含め、四軒の木屋が並んでいます。一番右端(北寄り)の木屋の暖簾は、現在の木屋で使用している商標と全く同じ井筒木(いづつき)の紋入りです。
「熈代勝覧」とは、ベルリン国立アジア美術館の所蔵品で1690人もの人々が書き込まれた大作です。

本家木屋には「暖簾分けは許すが、本家と同じ商品を扱うことは許されない」と言う しきたりがあり、その為打刃物を扱うようになったと言われていますが、文政七年(一八二四)刊行の 「江戸買物独案内」現在の買物ガイドブックには小間物問屋と打物(打刃物)問屋と二つの木屋伊助の広告が載っています。本店の商号は丸に木の印ですから、本店と同じ小間物については遠慮して井桁に木の印を用い、本家の扱わない刃物については本店と同じ丸に木の印を使ったものと思われます。この丸に木の印を挟んで十組と書いてあります。

初代伊助が店を出した前年寛政三年(一七九一)に大工道具打物問屋仲間が結成されました。その後何軒かの問屋が廃業し株が売りに出されたので、伊助がそれを買ったと思われます。
「十組制度」 は一種のギルド組織で、大阪に対応して元禄七年(一六九四)に江戸にも作られました。十組といっても 正確に十種類の業種ではなく、時代ごとに変化しています。元禄に続く吉宗の時代の享保年間に南町奉行、大岡越前守忠相が日常品の価格安定の為に奨励したとされています。

さて話は一息に明治に飛びますが、明治二十三年(一八九〇)刊行の「東京買物独案内」にも打物木屋の 広告が載っています。この加藤伊輔だけが違う輔(すけ)の字を使っていますが、多分四代目だと思います。 戦前は毎月一日十五日には、「のれんわけ」して独立した木屋の主人が本家に挨拶に行くのが慣例でした。

 
「熈代勝覧」の木屋を見るLinkIcon
リンク先24番をご覧ください。
 
大正12年(1923年)の震災で焼ける前の木屋漆器店(中央の白いモダンなビル)とその右側の黒い和風の商家が木屋刃物店
震災後に竣工、第二次対戦末期に強制疎開で取壊されるまでの木屋刃物店